仏式葬儀

お焼香の作法
 お焼香には、仏前を荘厳して敬虔な心をささげるという役割があります。また、香は人の気持ちを快くすると同時に、芳香によって心身を清めるといった意味もあります。
 近親者の焼香は葬儀式の時間内に行われ、一般会葬者の焼香は告別式開始と同時にはじめられることが多いようです。
 ここでは一般的なお焼香の仕方を紹介していますが、厳密には宗派や地域によって違いがありますので正しくはご導師にお尋ね下さい。

 お焼香の順序

遺族に一礼して焼香台のある仏前に進みます。
ご本尊と遺影を仰ぎ頭を下げて黙礼します。
右手で香をつまみます。
額のところまでおしいだきます。
(※浄土真宗では、おしいだきません)
香炉に静かにくべます。
これを宗派で決められた回数行うのですが、二回目からは
額でしいただく必要はありません。
(※会葬者が多い場合、焼香は一回だけ行うことが
 宗派問わず慣例化しているようです)
合掌礼拝します。最後に遺族に一礼し、退きます。

メグリアセレモニーのご案内

▲Home